慶応高校が107年振り2度目の優勝を果たし、2023年夏の甲子園大会が幕を閉じた。史上初となる先頭打者ホームランを放ち、応援の盛り上がりと共に「エンジョイ・ベースボール」を掲げた同校が「常識を覆す」というテーマ通りに活躍して目標を達成した。誠にお見事!だ。丸刈り、威圧的上下関係、監督の管理etcという全ての日本人が持つ高校野球のイメージを覆すべく、一線を画して頂点に立った。時代が変わった感を覚える人は多いだろう。半面、それに異を唱える向きも今だあると思うが・・・。
監督の「好きなことこそ自分で考えないと楽しくない」と自主性を尊重した考え方に共感して集まった選手達が、個人練習を重視し監督と議論を重ねながら練習してきたそうだ。日本は、「考える」ことを疎かにして知識をどんどん詰め込む(暗記する)教育を長年続けてきたように感じる。「考える」ことに重きを置く教育がなされれば、また世界ランキング上位に返り咲くことも可能なのではと思う。(学歴だけじゃないけどね)。
東北在住の我が身にとっては、仙台育英高校に令和初の連覇校となる名誉を勝ち取って欲しかったが、決勝戦終了後の須江監督が発した「2年間で頂点、そしてあと一つの悔しさ共に味わうことが出来た。人生は敗者復活です」の名言に感嘆した。慶応の森林監督、仙台育英の須江監督ともに、インタビューで全ての方に対する感謝を心から述べていらっしゃった。こういった素晴らしい人間性を持つ監督の下で好きな野球に打ち込めた選手たちは幸せだと思う。
そして一夜明けた今日、福島では原発の処理水が13時から放出を開始する。これも、日本中・世界中で賛否両論だ。【ベティ】
コメント